近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。
スポンサーリンク

BYDが狙う日本の軽EV市場

経済
この記事は約5分で読めます。

ほーん。

BYD、日本専用の軽EVを26年投入 国内4割市場狙う

2025年4月21日 18:00

中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は日本の軽自動車市場に参入する。日本専用車を開発し、2026年にも軽EVを発売する。新車販売で約4割を占める軽自動車は日本の独自規格で、海外勢にとって「非関税障壁」となってきた。価格競争力の強いBYDが参入することにより、日本勢の牙城が切り崩される可能性がある。

日本経済新聞より

偶にはEVネタを引っかけていこうか。

スポンサーリンク

「良質なEV」が日本市場を席巻?!

EVは日本市場で売れるのか

日本の市場において、軽自動車の販売台数はなかなか大きな数字になっている。

相変わらず人気が高いのはN-BOXで、以下小型車がずらりと並んでいる。傾向としてガソリン代が高い事も販売台数に影響しているのだと思われ、そして、実は割安なクルマが買われているというわけでもない。

1位のN-BOXは普通車並みの価格だし、4位のヤリスもかなり割高である。2位のスペーシアは値段が安い部類のクルマだがカローラは……、ちょっとランキング詐欺だからなぁ。

カローラに含まれるのは、「カローラスポーツ」「カローラ」「カローラツーリング」「アクシオ」「フィールダー」「カローラクロス」と、傾向の異なる車種が含まれている。

なお、ランキングの10位までにチラホラとハイブリッド仕様のクルマが含まれるが、EV単独設定がある車種はない。

EVサクラは失速

登場時はかなり売れたEVサクラなのだが、今はランキングには出ていない。では、軽自動車ランキングはどうかというとこんな感じ。

いないね?

前年比3割減の日産「サクラ」は“売れていない”のか? 購入者のリアルな評価と軽EV市場の動向

2025.04.04 07:00

日産サクラ」は、2022年6月の発売以来、軽BEV市場で圧倒的なシェアを誇るモデルとして高い人気を維持してきました。

発売直後の受注は好調で、2023年度の国内BEV販売台数No.1を獲得するなど、順調に実績を積み上げてきました。

しかし、2025年2月の販売台数は1760台と、前年同月比で32.5%の減少を記録しています。

car viewより

どうやら、販売台数は下落しているらしい。

「BEVはまだ過渡期にあり、特に軽BEVというカテゴリーは市場規模が限られています。

特に、近年ではBEV推進の波がやや落ち着いてきた部分もあり、そのなかで販売台数が落ち着いてきたのは自然な流れともいえます」と業界関係者は指摘します。

car view「前年比3割減の日産「サクラ」は“売れていない”のか?」より

そもそも軽EVは近距離移動に特化したカテゴリーなのだけれど、これがあまりニーズが高くないというのが実情である。その理由は簡単で、充電手段が限られるからということだ。急速充電すると蓄電池が劣化することもあって、どうあってもメリットが薄い。

何より、価格が高いことがネックなんだよね。

2026年度を目処に

こんな日本市場にBYDが殴り込みをかけるということらしいのだけれども、何というか、市場調査はきちんとできているのか?と問いたい。

中国BYD、日本市場に低価格の軽EVを投入へ[新聞ウォッチ]

2025年4月22日(火)08時42分2025年4月22日(火)08時15分

桜前線が津軽海峡を渡り、北海道に春が届いたという、ほのぼのするニュースも流れているが、こちらの“サクラ”は散る時期が早まらないか心配になる。中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)が、日本の軽自動車市場に参入するという。しかも、日本専用車を開発し、2026年にも軽EVを発売するそうだ。

~~略~~

価格も日本の代表的な軽EVの250万円程度を目安に、最安水準での価格帯での販売を目指すとしている。

レスポンスより

日本でBYDを選ぶ人の気が知れないのだが、近所の人も購入したようである。ちょっと、おかしな人を見る目で見ないように気をつけたい。

さておき、軽EVを250万円程度出して買うかというと、EVサクラの状況を見れば分かる。恐ろしく高性能なEVが投入されれば違うのかも知れないが、狙うのは安価な価格帯だという。しかし現状ではEVサクラと市場を分け合う未来しか見えないし、既に市場が飽和状態にあるという分析を信じるのであれば旨みは少ない。「国内4割市場」とは一体……、軽自動車の市場全部塗り替えどころかEVサクラの対抗馬となれるかすら怪しいのだけれど。

うーん、ダメじゃないかな?僕自身はこちらの方が可能性を感じるんだが。

次期ツインがBEVとして再挑戦? スズキは新型の軽×電気自動車を検討中か

2024/10/20

スズキのBEV(電気自動車)戦略において、タウンコミューターのような極小モデルの投入を検討している可能性がある。

カーセンサーより

尤も日本の自動車会社各社も同じ考えで、そして既に失敗してきている。小型のコミューターは何より航続距離を犠牲にしてなり立つ。だが、需要はそうではないんだよね。そこそこオールラウンドに使えるタイプが欲しいと。だからこそワンボックス形状がよく売れているわけで。

個人的にはミゼット2やツインのような小型車に期待しているけれども、販売台数を考えると

BYDをけっして侮ってはいけないけれども、評価されるビジョンが僕には見えてこない。でも、念のために関税を125%ほどかけてみようか?

追記

安全性が大切だよ?

中国モーターショーで「暴走EV」事故…ファーウェイ車が展示中に突如加速!安全機能はどこへ?

2025年04月17日

中国で開かれたモーターショー会場内で展示中の電気自動車が突然暴走し、他の車両に衝突するという事故が発生した。この事故により、1人が負傷したと伝えられている。

17日、中国メディアの中華網などによると、去る13日午後6時頃、瀋陽市で開かれたモーターショーで、ファーウェイの電気自動車「M7 Pro」が突然制御不能に陥り、会場内を暴走したという。

江南タイムスより

うーん、意味が分からない記事だね。

また、展示会の安全管理にも問題があったとの指摘が出ている。展示スペースと試乗エリアが明確に区切られておらず、運転者が車両を制御できなかった状況が明らかになったためだ。

江南タイムスより

暴走したことより、展示スペースと試乗エリアをどうして区切らなかったのかが良く分からない。単に「制御不能」が問題という訳でもなさそう。

が、展示中のEVが暴走するパターンは、珍しくないんだよねチャイナでは。

コメント