近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。
スポンサーリンク

ロシアでゲーム機開発が難航

ロシアニュース
この記事は約5分で読めます。

このネタもロシア絡みではある。

ロシア、プーチン氏指示のゲーム機開発が難航 「PS、スイッチに匹敵」ふれこみだったが

2025/4/13 13:00

任天堂の新たな家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」の発売発表で世界のファンが盛り上がっているが、ウクライナ侵略で世界のゲーム市場から切り離されたロシアの現状はどうなのか。

産経新聞より

やや笑い話寄りの話だ。

スポンサーリンク

独裁者にありがちな発想

自国産のゲーム機

ゲーム機を作るって、どうしてそうなったのだろうか。独裁国家では割とありがちな話で、北朝鮮も独自に何か作ろうという話が時々聞こえてくる。

謎のスマホ「青い空」とは何なのか? 北朝鮮のスマホを触ってみた

掲載日 2024/12/20 11:30 更新日 2024/12/20 17:13

日本と正式な国交のない国のスマートフォン事情は謎に包まれています。その中でも気になる存在は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のスマートフォンではないでしょうか? 今回、同国のスマートフォンをお借りする機会があったので、筆者の居住する香港で通信環境を含めテストしてみました。

プラスデジタルより

独自のスマホを作って、3Gサービスを提供しているという話の北朝鮮だが、意外に進化しているらしい。

そういえば、ロシアのスマホは……。

ロシアのスマホ市場、中国製のシェア70%以上に

2023年7月4日午後 7:43

ロシア家電量販店大手M・ビデオエルドラドによると、中国製スマートフォンのロシア市場のシェアが今年上半期に70%を超えた。昨年のシェアは約55%だった。

ロイターより

ほぼ支那製であるようで。

もう、スマホでゲームすれば良いよね?自国製の家庭ゲーム機を新たに開発する必要性が欠片も感じられないんだが。

ロシア発のゲーム機と言えば

ところで、ロシアは今回初めてゲーム機製造に手を出したかと言えば、そんなことはない。

ロシアにゲーム市場を誕生させた伝説の海賊版ファミコン「Dendy」とは?

2017年12月22日 19時00分

1980年代に任天堂やセガが世界中のゲームコンソール市場を切り開きましたが、ゲームに知的財産権が認められていなかった冷戦直後のロシアには、両社ともに切り込めない状態でした。そんなロシアのゲーム市場を開拓したのは「Dendy」と呼ばれる海賊版ゲーム機でした。

Gigazineより

過去に、ファミコンの模造品を販売したことがあったのだ。

img

「ロシアのゲーム機といえば、デンディ」と言われるくらいにはロシア国内で人気を博したらしい。なおソフトソフトウェアはファミコンのものが使えるらしい。

ロシアへのゲーム機輸出が止まる

さておき、ロシアでのゲーム機開発の話だ。

ソニーと任天堂、ゲーム機などのロシア向け出荷停止

2022年3月10日 14:17 

ソニーグループ(Sony Group)と任天堂(Nintendo)は10日、ゲーム機などのロシア向け出荷を停止すると発表した。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、各国企業は相次いでロシア事業を停止している。

AFPより

実は、ウクライナ侵攻を契機にロシア向けのゲーム機出荷が停止している。

ロシアでのゲーム販売が続々と停止。マイクロソフトやエピックゲームズ、任天堂など大手ゲーム企業が軍事侵攻への反対やルーブル通貨問題などの理由で

2022年3月8日 17:19

2月24日(木)に始まったロシアからウクライナへの軍事侵攻。世界各国の企業の取った措置により、ロシア国内でのエンターテインメントはいちじるしく制限された状況へと加速しており、ビデオゲームの大手各社もデジタルを中心に製品の販売停止といった対応を進めている。

denfaminicogamerより

その他、マイクロソフトやエピックゲームス、エレクトリック・アーツなどもこの流れに追従して、ロシアへのゲーム供給が止まってしまったんだな。完全に遮断されたわけではないようだが。

そういえば、ロシア製のゲームも結構有名なタイトルはあったような気はしたけれど、開発が遅れているとか何とか。

ゲーム開発を

これに対応するためにプーチン氏が「ゲーム機を開発しろ」という指令を出したらしい。

プーチン露大統領は昨年3月、自国製の家庭用ゲーム機を新開発するよう政府に指示したのだが、1年が過ぎた現在も具体的な進展は聞こえてこない。専門家の間では、膨大な開発費用の問題や技術不足からロシアでのゲーム機開発は非現実的であり、仮に開発に成功しても世界市場でシェアを得られないとの悲観的な予測が強い。

産経新聞「ロシア、プーチン氏指示のゲーム機開発が難航」より

これが上手くいっていないらしいというのが冒頭のニュースなんだけど、関連ニュースを探していたらこんな話も。

“ロシア版Steam”構想を、ロシア政府の支援受ける団体が提案。軍事利用も視野に入れた、ロシア主導のゲーム産業活性化

2025-03-11 17:39

経済誌Forbes Russiaは3月10日、ロシア政府が支援を行なう現地非営利団体Internet Development Institute(インターネット開発研究所・ИРИ/IRI/IDI)が、Steamに代わる新たなゲームプラットフォームの構築を画策していることを報道UNITED24 Mediaなどが英語圏向けに伝えている。IDIはこれを、ロシアを含むBRICS諸国を欧米の“破壊的なコンテンツ”から守るための策だとしている。

IDIは、ロシア国内のインターネットコンテンツの促進および規制を担当する組織。国内のゲーム開発の支援センターとしての役割も果たしている。同組織はロシア政府から多額の援助を受けていることが知られており、近年には、日本円換算で年数百億円単位の資金を獲得しているとされる。

そんなIDIが目指すのは、PCゲーム市場を独占的に支配しているSteamからの脱却のようだ。

automaton-mediaより

なるほど、一応、ロシアも何らかの努力はしているらしい。ただ、随分と費用を投入している割には、割に合わない結果にはなりそうである。

記事中にもあるが、ロシア企業が作ったプラットフォームがウケる保障はない。だから、軍事利用も視野に入れているらしいが……。

なんというか、戦争をやっている国でも娯楽は必要だと言うことなんだろう。

コメント

  1. 山童 より:

    ロシア製ゲーム言うとタルコフが名作すね。とにかく銃器がリアル。タルコフの元になったのがウクライナのストーカーのシリーズ。こちらはスコープ入手しないととにかく当たらない。
    どっちも相手が死にきらず瀕死で呻いていたりして、トドメを刺さねばならないとか、こう、心理的にリアルで。
    なのでコンテンツじたいは開発能力高いと想うですが。半導体が足らないし。
    もともとプレステ5がなかなか手に入らなかったのも、仮想通貨のマイニングにクラボが有効で中国が買い占めたりしていたから。ドローンに載せるチップが足らなくて、家電漁りするくるいでしたから、そりゃあハード開発は遅れがちになりますわね。タルコフもストーカーも国外に移して開発してるので、市場に出てますけど。
    どちらも好きな私としては苦悩。
    どちらも祖国に利益から支援金を送ってますからね。それは双方に戦争資金の一部を賄うわけで。楽しんでる私の金が、双方で兵士を撃つ銃弾に変わる。楽しむと双方の兵士の血を吸うわけですよ😮‍💨

    • 木霊 木霊 より:

      ゲームはハードがなければできないけれど、ハードがあってもソフトがないと遊べないのです。
      故に、ハードの方の開発に乗り出したところで、海外からソフトの供給が出来なければ結局意味がなくなってしまいます。

      過去の日本のようにソフトもハードも両方とも作ることの出来る、任天堂、SEGA、SONYと頭のおかしな企業でもない限り、なかなか難しいですよ。
      特に現代のゲームは開発費がかかりますから、とてもハードなど開発している余裕はありませんよね。
      え?任天堂?あそこはずっとおかしいままですね。でも、任天堂といえば花札や麻雀牌なんかも作っている企業ですから、ある意味その方面に特化しているとも言えるのかもしれません。

      今は経済的にも厳しいですから、ロシアも娯楽に力を割いている場合ではないのですが……、娯楽を取り上げ「欲しがりません勝つまでは」とか言い始めたら負けフラグなのでしょうね。